PR
スポンサーリンク

【デザイン4大原則】近接(グループ化)を徹底解説!

デザイン4大原則 近接 デザインの教科書

今回の記事では、デザイン4大原則の「近接」を徹底解説していきます。

デザインって、情報をキレイにまとめて、みんなに伝わりやすくするために「センスが必要」そう思っていませんか?

実は、デザインはセンスではなく、ある程度ルールが決まっているんです。

つまりセンスじゃない!

今回は、デザインの最重要な要素である「近接」、つまり「グループ化」のテクニックを紹介していきます。

そして、「ゲシュタットの法則」って聞いたことありますか?

この原則は、デザインだけじゃなく、仕事での書類作り学校での授業アート広告などにも役立ちます。

特に社会人は、見やすい書類を作ると、上司からの評価も上がりますよね。

この記事が役立つ人
  • デザイン初心者
  • 会社で企画書・プレゼン・ビジネス資料を作っている方
  • デザインはセンスじゃない」⇒「ルールなんだ」と気になった方

 

ゲシュタルトの法則って?

ゲシュタルトの法則

人は無意識のうちに同じ形をしたものや、近くにあるもの同士を、1つの「まとまり」として認識しようとします。

この性質の事をゲシュタルトの法則と言います。

『ゲシュタルトの法則』を利用しての、物事をどう見て理解しているかを、デザインの「近接」「グループ化」として利用するんですね。

どう利用するかというと、「要素とその間の距離」がポイント。

要素が近ければ近いほど、私たちはそれらが一緒のグループだと感じやすいんです。

つまり、『近づける遠ざける』を行うのです!

これを知っておくと、デザインするときに、どんな情報を一緒にしてどんな情報は分けたほうがいいかが見えてきます。

 

内容を把握してからレイアウトを考えよう

まずは、何を伝えたいのか、その内容をバッチリ理解しましょう。

その上で、レイアウトをどうするか考えるわけです。

何を伝えるのかを決めて、要素間の距離を調整し、近接することで、見やすくわかりやすいデザインが生まれます。

☟こちらが「小樽と東京」についてを、伝えたいレイアウトの例となっています!

どうしたら、伝わりやすくなると思いますか?

近接 不適格

小樽と東京のそれぞれの文字と写真が、無作為に配置してあるため、写真と文字との関係性が感じられず、パッと見たときに関係性がないように見えますね。

では、正解例です☟

近接 適格

同じ内容の要素同士近接配置しすることで、グループ化が強調され、情報の違いが明確になっていますね。

 

近接(グループ化)のコツ3つ

グループ化のコツ

近接(グループ化)は、デザインの中で情報をどう整理して見せるかのカギ。

上手にやると、見ている人がスムーズに情報を得られるようになります。

 

1 関連する情報は一緒にしよう

関連性のある文字やイラストは、一緒にまとめてみましょう。

視覚的な関連性が高まるため、認識しやすいレイアウトになります。

これがグループ化の基本で、自然と情報が整理されて、誰が見ても理解しやすくなります。

 

2 余計なつながりは作らない

関連しない情報は、間違って一緒にしないように気をつけましょう。

適切に距離を置く事で、関係性がないことを明確にします。

そうしないと、情報がごちゃごちゃして、何が何だかわからなくなってしまいます。

 

3 余白も大事に

「余白」は情報と情報の間のスペースです。

関係性がないもの同士を、余白を使いしっかりと距離を開きましょう!

余白を上手に使うことで、グループ化した情報がさらにクリアに見え、読みやすくなります。

これを実行して!
  • 関係性のあるもの同士を近づける
  • 関係性がないもの同士は遠ざける
  • 余白を使ってスペースを作る

 

☟では近接の例を見てみましょう!

グループ化のコツ 不適切

関係のある文字・イラスト同士が近くになく、わかりづらいですね…。

 

グループ化のコツ 適切

関係性があるもの同士が近く、近接(グループ化)で関係のある要素同士が強調されている。余白も空いてお互いの距離もあり、パッと見て伝わりやすくなっていますね!

 

グループ化のバリエーション3つ

グループ化 バリエーション

デザインには、いろんなグループ化の方法があります。

ここでは、特に役立つ3つの方法を見てみましょう。

 

近接

近くにあるものは「仲間」だと思う

物理的に近いものは、みんなが自然と「これらは一緒のグループだな」と感じるもの。

これを利用して、関連する情報を近くに配置すると、見る人にもその関連性が伝わりやすくなります。

近接 不適格
近接 適格

 

類似

似ているもの同士をまとめる

色や形が似ている要素は、一緒にすると「これらは同じ種類だな」と感じさせます。

これも、情報をグループ化する上でとても役立つ方法です。

例えば、同じアクションをするボタンは同じ色で統一するとか、似たような情報は同じスタイルで表示するといった具合です。

これをやることで、見る人が直感的に「これらは関連しているんだな」と理解できるようになります。

類似 適格
類似 不適格

閉合

閉じた形で区切る

閉じた形、つまり線で囲んだり、同じ背景色でまとめたりすることで、一つのグループとして認識されやすくなります。

これは特に、情報の塊を明確に区別したい時に便利。

見る人は自然と、「この枠の中は一つの話題だな」と捉えることができます。

閉合 不適格
閉合 適切

 

まとめ

近接 まとめ

近接のテクニックである「グループ化」・「ゲルシュタットの法則」を使いこなすことで、デザインをもっと魅力的に、そして伝わりやすくできます。

要は、情報をどう見せるか、見る人が自然と理解できるように

近づけ遠ざけ余白を使い、色を統一することが大切。

このテクニックを活用して、みんながパッと見て「なるほど!」と思えるようなデザインを目指しましょう。

このテクニックだけでも、デザイン初心者の方や、企画書・プレゼン・ビジネス資料を作成するビジネスマンに、必ず役立ちます

このテクニックを上手に使って、素敵なコンテンツを世に送り出してください。

webで試しにデザインがしてみたいと思った方はCanvaがおススメ!今回の「グループ化」の実践が、無料でできます!Canvaについての記事を参考にしてみて下さい。

プロフィール
この記事を書いた人
しゅう☆

こんにちは!看護師をしながら副業をし、豊かな人生を目指しブログを開設しました。昨年からWebデザインの副業を始め、デザインを中心に発信していきます。応援して頂けると、とても嬉しいです!
詳しいプロフィールは「しゅう☆」をクリック!しゅう☆の動画もあります↑

\良かったらシェアしてね/
デザインの教科書
スポンサーリンク
\良かったらシェアしてね/

コメント

タイトルとURLをコピーしました