PR
スポンサーリンク

Canvaが新料金で値下げ!【2024年5月最新】

Canva 新料金 値下げ 安くなった Canva

さっそくですが、Canva新料金になり、値下げされました!

Canva Pro(有料版)の料金『1ヶ月 ¥1,500円』

新料金 1,180円に安くなった!

デザイン世界に新たな革命をもたらし、めちゃくちゃ便利なツール。

さらに、Canvaが新料金で値下げしたなんて、まさに革命的!

これから、Canvaの新料金を徹底解説し、有料版の特徴をピンポイントでご紹介します。

 

この記事がピッタリの方
・Canvaが便利って聞いたので、有料版に登録しようか迷っている…
・でも、有料機能を使えこなせるかめちゃくちゃ心配…
・無料から始めて、有料版を知っていきたい!

 

無料で使える便利機能から、Canva Pro版でしか体験できない特別な機能まで、しっかり解説しています。

さあ、Canvaの世界をもっと探検しましょう!

Canva 料金 値下げ この記事から知れる事

 

 

Canva 値下げされた新料金

Canva 値下げされた新料金

まず、「Canva プロ」の料金がどのように変わったのか、説明してきます。

具体的には、「1か月」と「1年」で、どのくらい安くなったのかを見ていきましょう!

 

Canva Pro(プロ)の料金

Canva 値下げ 料金表 2024年5月

支払いは年単位月単位の2つがあり、それぞれの料金をご紹介します。

 

1年 単位のCanva料金

Canva 新料金 値下げ 1年間の料金
引用元:Canvホームページ https://www.canva.com/ja_jp/pricing

最初に、年単位でのお支払いは、1年間で¥11,800円

月々のお支払いに換算すると、1ヶ月につき¥983円

1,000円を切って、AI機能や、背景削除などのマクッジスタジオが使えてこの料金。

しかも、年単位で支払う方が、月単位よりも17%もお得!

特に、長期間使い続ける予定や、月々の会費を気にせずにお得にご利用いただきたい方には、こちらがピッタリ!

 

※注意
支払いは一括で行われますので、「ちょっと使ってみたい」という方は、月払いがおススメ。

 

ちなみに、競合のアドビの「Photoshop」の年払い料金は?

有名なアドビの「Photoshop(フォトショップ)」は、年払いで34,680 円。

1か月に換算すると、2890円。Canva料金の約3倍です!

つまり、Canvaはクオリティーがの高いのに安いんです!

しかも、2024年5月に大型アップデートされ、更にさらに機能が増えました。

 

1か月 単位のCanva料金

Canva 新料金 値下げ 1か月の料金
引用元:Canvホームページ https://www.canva.com/ja_jp/pricing

月単位の場合は、1ヶ月¥1,180円となります。

もし一度試してみるだけいつやめるか分からない、という方にはこちらが最適です。

「Canvaプロ」には、最初の30日間は無料のお試し期間が付いていますので、

まずは、月払いにして無料期間を試してみてからご判断するのも、おススメ。

 

Canva プロ の魅力を5つ紹介!

Canva 有料プラン

Canvaは新料金で値下げされたと同時に、大幅アップデートが行われ、どんどんパワーアップしています。

紹介しきれないくらい多くの機能がありますが、特に魅力的な6つの機能を見ていきましょう!

 

マジックスタジオ

なんといってもこれが一番の魅力マジックスタジオ

Canvaのマジックスタジオは、人工知能(AI)を搭載したデザインツールパッケージです。

そして、このCanvaのマジックスタジオは、2024年5月のに大幅アップデートされ、更に進化しています。

Canvaのマジックスタジオ
リサイズ&マジック変換

数秒でデザインを変換できる機能。
例えば、X(旧Twitter)イラストをインスタグラム用に一瞬でサイズ変換できます。
そして、下の動画のように、文章にすることも可能です。

マジックAI動画・画像生成

AIで、動画と画像が生成できる機能。素材に無いものはこれで生成できちゃう。

マジック拡張

画像を拡張して余白を埋てくれる、AI余白自動生成機能。
例えば、画像が上下左右が足りない時、自然な画像を生成してくれます

マジック切り抜き

写真の被写体を切り抜いて、編集、位置の変更、サイズ変更を行うことできる機能です。
例えば、画像から人物だけを切り抜いて、違うところに移動できちゃいます。

マジック加工

短いテキスト入力をするだけで、画像を再構築できる機能です。
例えば、人物の色を希望の色変えたり、服装を変えたりできます。

マジック消しゴム

写真から不要な物を取り除くことができる機能。
例えば、背景にある「不要な木」や「動物」などを、背景はそのままに消す事ができます。

背景除去

ワンクリックで画像の背景を消すことができる機能。
例えば、一瞬で背景を消しリンゴのみにすることができます!

マジックアニメーション

プレゼンテーションの内容に応じて、AIが自動でアニメーションを作成する機能。
例えば、会社で作成したプレゼンテーションを1クリックでデザインにアニメーションを付けてくれます。

マジック変身

テキストや図形に、テキストを入力するだけで、模様や質感を変更できる機能。
例えば、星の画像を「ピカピカの風船」「クッキー」にできちゃいます。

マジック作文

文章を作成したり、言葉を言い換えたり、要約できる機能。
要するに、Chat-GPTと同じように文章を考えてくれる機能です。

 

素材・テンプレートの宝庫

無料版もいいけど、Pro版の素材とテンプレートの豊富さはまさに圧巻です。

テンプレートの数は100万点以上素材の数は1億と言われていますので、その数はもうキリがないんですね。

SNSをバズらせたい、YouTubeのサムネがもっと目を引くようにしたい、おしゃれなビジュアルが欲しい方には最適。

また、私のように副業で、アイキャッチやヘッダー、バナーを作成したいと、Webデザインと始めようと思っている方には、Pro版がマストです!

個人的な感想ですが、まるで「どんな素材でも手に入る!」ってくらい、選択肢が無限大

しかし、優柔不断な私は、選ぶのに時間がかかってしまうほど。

ただ、海外のアプリなので、日本風の写真はまだ少なめな印象です。

それでもPro版の魅力は十分すぎるほどです。

 

テンプレート素材の数の組み合わせは無限大!

 

クラウドストレージ1TB

無料版のCanvaが提供するストレージは5GBです!

リール動画やストーリーズのような動画編集をされる方には、容量がすぐに埋まりがち…

ですが、Pro版になると、もう話が違うんですよね!

なんと、1TBの容量があるんです。

ちなみに私は、2年間Canvaを使用し画像・動画を作成していますが、容量の心配をしたことは一度もありません。

Pro版の1TBって、ほぼ無制限に近い印象

写真やデザインをどんどんアップして、自由にクリエイティブになっちゃいましょう!

  

無料版のストレージは、「5GB(ギガ)」
有料版のストレージは、1TB(テラ)」という膨大!

 

SNSとの連携で簡単投稿

作成した画像・動画を、Canvaから直接投稿できちゃう機能があるんです!

なので、作成した画像をダウンロードしてからアップロード

なんて手間はもう不要。

そして、予約投稿機能もついてるから、投稿日時を細かく設定できて、めっちゃラクチン。

たとえば、Canvaから直接X(旧twitter)にイラストや動画を投げ込むこともできちゃいます。

時間を節約しながら、SNSをもっと賢く使えちゃいますね!

 

Canvaから直接、SNS投稿ができちゃう!

 

チームで協力して編集・同期

「Canva for Teams」というチームで一緒に編集する機能もあります。

ビジネスをチームで行う方にとって、便利な選択肢ですよね。

ちなみに、私の周りにはCanva使ってる人がいないので、一人ですが

(´;ω;`)ウゥゥ

 

チーム版もある!

 

Canvaの新料金 値下げの【まとめ】

最後に、値下げされたCanvaの料金と、その機能をまとめていきます。

〇Canvaの料金(2024年5月最新)
・年払い:11,800円(983円/月)
・月払い:1,180円

年払いの方が、2,360円お得
つまり、約2か月分が無料!

以上の事から、Canvaを最もお得に使用するのは、『年契約』となります!

 

次に、Canva有料版の機能です。

Canvaの機能5つ
  • マジックスタジオが使える
  • 素材・テンプレートの宝庫
  • クラウドストレージ1TB
  • SNSとの連携で簡単投稿
  • チームで協力して編集・同期

 

Canvaを有料版にすると、どんな素材でも使用できるため、無料版より時間短縮になります。

そして、様々なAIマジックスタジオが使用できます。

つまり、デザインの能力が格段に上げる事ができます。 

Canvaプロをご検討中の方、値下がりして新料金になったこの機会に、是非とも参考にして下さい!

合わせて読みたい

では、次のブログでまたお会いしましょう(@^^)/~~~

プロフィール
この記事を書いた人
しゅう☆

こんにちは!看護師をしながら副業をし、豊かな人生を目指しブログを開設しました。昨年からWebデザインの副業を始め、デザインを中心に発信していきます。応援して頂けると、とても嬉しいです!
詳しいプロフィールは「しゅう☆」をクリック!しゅう☆の動画もあります↑

\良かったらシェアしてね/
CanvaWebデザインに必要な知識
スポンサーリンク
\良かったらシェアしてね/

コメント

タイトルとURLをコピーしました